物理学解体新書/携帯版


■オームの法則■

導体に電圧を加えると、自由電子が正極へ向けて移動する。

この「自由電子の移動」が電流なのである。

電圧が大きくなれば、移動する自由電子の数もそれに応じて増えていく。



このことから、電圧Vと電流Iが比例することが確認できる。

この関係がオームの法則だ。
V=RI
比例定数Rを抵抗(または抵抗値)という。


物質によって自由電子の挙動は異なる。
このことは、「電流をより流しやすい導体」、「それほどよく流れない導体」が存在することを意味する。

オームの法則の式を変形すると、抵抗Rが大きいほど、電流が流れにくいことが読み取れる。




さらに詳しい情報はPCサイト「物理学解体新書」で確認してください。
携帯版TOPへ戻る